赤ちゃんの木のおもちゃ・知育玩具の公式通販エデュテ本店

在庫のある商品は平日12時までのご注文で即日発送3,980円以上で送料無料!

赤ちゃんの歯が生え始めたらどうする?正しいケア方法とタイミングについて

てんちょ

赤ちゃんの歯磨きを見守るお母さん

赤ちゃんの歯が生え始める時期は、親にとって喜びと共に新しい責任が生まれるタイミングです。乳歯は、将来的に生える永久歯の健康状態にも大きな影響を与えるため、この時期からのケアが非常に重要です。この記事では、赤ちゃんの歯が生え始めたときにどのようなケアをすればよいか、そのタイミングや親が気をつけるべきポイントについて詳しく説明します。

乳歯が生え始める時期とその兆候

赤ちゃんの乳歯は、生後6か月頃から生え始めるのが一般的ですが、早い場合は生後3か月頃、遅い場合は1歳を過ぎてから生えることもあります。最初に生えてくるのは、通常下の前歯(中央の下顎切歯)で、その後上の前歯(上顎切歯)が続きます。

歯が生え始める前後には、次のような兆候が見られることがあります。

  • よだれが増える
  • 歯茎が赤く腫れる
  • 物を噛みたがる
  • 機嫌が悪くなる
  • 夜泣きが増える

これらの兆候が現れたら、乳歯が生え始める準備ができている可能性が高いです。

乳歯の役割と重要性

乳歯は一時的なものと考えられがちですが、実は非常に重要な役割を担っています。

  • 咀嚼機能の発達: 乳歯が揃うことで、赤ちゃんはさまざまな食べ物をかむことができ、咀嚼機能が発達します。
  • 発音の発達: 歯は舌や口の動きに影響を与えるため、発音の発達にも関わります。
  • 永久歯のガイド: 乳歯は永久歯の生える位置やスペースを確保する役割を果たします。
  • 顔の骨格形成: 正しい歯並びは顔の骨格の形成にも影響を与えます。

このように、乳歯は将来の口腔や全身の健康にとっても非常に重要です。そのため、乳歯が生え始めた時期からの適切なケアが必要です。

乳歯の正しいケア方法

  1. 最初の歯が生えたらスタート
    赤ちゃんの最初の歯が生え始めたら、ケアを始めるべきタイミングです。最初の歯が生えた段階で歯磨きを始めることで、赤ちゃん自身も歯磨きに慣れていくことができます。ケアを始める具体的な方法は以下の通りです。
  2. 歯ブラシを使い始めるタイミング
    1歳になる前後で、乳歯が数本以上生え揃ったら、専用の赤ちゃん用歯ブラシを使って歯磨きを始めるとよいでしょう。この時期はまだ自分でうまく磨けないので、親が仕上げ磨きをしてあげます。初期の歯ブラシはヘッドが小さく、柔らかい毛のものを選びましょう。
  3. フッ素の導入
    フッ素は虫歯予防に効果的ですが、使い方には注意が必要です。市販の歯磨き粉にはフッ素入りのものがありますが、赤ちゃんにはフッ素濃度が低いものを使うことが推奨されています。歯磨き粉の使用は、1歳を過ぎた頃から少量(米粒大)を使い始めるのが良いでしょう。歯磨き粉を飲み込んでしまうリスクもあるので、最初は少しずつ量を調整してください。
  4. 歯磨きのタイミング
    歯磨きの習慣は、できるだけ早く始めることが大切です。最も理想的なタイミングは食後と寝る前です。寝る前の歯磨きは特に重要で、夜間に細菌が繁殖しやすいため、しっかりとケアをしてあげましょう。
  5. 歯科検診の受診
    赤ちゃんの歯が生え揃う前に、早めに歯科医院で検診を受けることも重要です。1歳の誕生日を迎える前後に、一度歯科でチェックを受けることをおすすめします。乳歯の状態だけでなく、口腔内全体の健康状態も確認してもらえるので安心です。

親が気をつけるべきこと

  1. 食べ物と飲み物に注意
    歯が生え始めたら、赤ちゃんが食べるものや飲むものにも注意が必要です。甘いジュースやおやつは虫歯のリスクを高めるため、なるべく避けましょう。また、赤ちゃんが哺乳瓶で寝ることも、虫歯の原因となることがあります。哺乳瓶には母乳や水以外の飲み物を入れず、寝る前の授乳後は必ず歯を拭いてあげましょう。
  2. 夜間授乳と虫歯の関係
    夜間の授乳は、特に乳歯が生え始めた頃から虫歯のリスクを増加させる可能性があります。特に就寝前にスポーツドリンクのような清涼飲料水を飲ませる習慣付けは極力しないようにしましょう。また、母乳は赤ちゃんにとって栄養満点ですが、口の中に長時間残ると細菌の繁殖を助けてしまいます。夜間授乳が続く場合は、授乳後にガーゼで歯を軽く拭いてあげると安心です。
  3. 指しゃぶりやおしゃぶりの習慣
    赤ちゃんが指しゃぶりやおしゃぶりを長期間続けると、歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。乳幼児の指しゃぶりやおしゃぶりは、子供の吸う力を育てるのに有効であるというプラスな側面もあるために急いで中止する必要はありません。しかし永久歯が生え始める5.6歳ごろになっても指しゃぶりが続いている場合は、歯科医に相談することをおすすめします。早めの対策で将来の歯並びの問題を予防できます。
  4. 歯磨きの習慣づけ
    歯磨きは、最初は嫌がる赤ちゃんが多いですが、繰り返し行うことで習慣化できます。歌を歌いながら楽しく磨いたり、歯磨きの時間をゲームにするなど、ポジティブな体験として取り入れると良いでしょう。無理に押さえつけて磨くと、歯磨きに対してネガティブなイメージを持ってしまうため、できるだけ優しく時間をかけて慣れさせていくことが大切です。
  5. 歯科医との連携
    乳歯が生え始めたら、定期的に歯科医との連携を保つことが重要です。定期検診やフッ素塗布のタイミングを歯科医に相談し、適切なケアを受けましょう。赤ちゃんの歯の成長に伴い、予防的な処置やアドバイスが必要になる場合もあります。

まとめ

赤ちゃんの歯が生え始める時期は、親にとって新たなチャレンジですが、適切なケアとタイミングを守ることで、健康な歯の成長をサポートできます。初期段階からの歯磨き習慣づけをすることで、子供のすこやかなお口の健康の成長を目指しましょう。

ezpzお口発達スタートキットの有効性について

医療法人社団スター歯科クリニック理事長より推薦文をいただきました。

私自身、2人の子供の親であり、幼児の歯列不正(歯並びの問題)は多くの親が直面する課題の1つだと、感じています。
歯列不正の原因は複数あります。遺伝的要因や、長時間の指しゃぶり・舌癖、口呼吸などの不適切な口腔習慣、乳歯の早期喪失、柔らかいものばかりを食べることが顎の発育に影響することもあります。
不整列な歯並びは見た目に影響し、子供の自尊心に影響を与えたり、発音障害・咀嚼障害を引き起こす可能性があります。
この〝お口発達スタートキット〟は、凹凸で口腔内を刺激し、筋肉の発達・歯茎を刺激し顎の骨の発達を促し、正しい発音機能を獲得することを目的としたもので、非常によく考えられた形状をしています。
赤ちゃんの健康と安全が最優先で、使用する材料が無害であり商品が適切に設計されていること、また、親が簡単に使えるように設計されている点も素晴らしいポイントだと思います。
そして、その素材自体も赤ちゃんが使用中に不快感を感じないように、柔らかいシリコン素材や表面の質感、人間工学に基づいたデザインが施されている点もおすすめできるポイントだと思います。

医療法人社団スター歯科クリニック理事長の藤野様に乳歯の生え始めについて伺いました。