【元保育士ママが実際に使った木のおもちゃ10選】2024年クリスマスに絶対後悔しない知育玩具はこれ!
>続きを読む
食の悩みに多い「遊び食べ」。
食事中に食材を投げたり、つぶしたり、味噌汁にご飯やおかずを入れたりと、遊び始めるとどんどん周りが汚くなり、ママも後片付けが大変に。
しかし、子どもにとっては食に興味が強くなった証拠。
遊んでいるようで、実は脳や指先を使い、学ぶことが非常に多い大切な動作です。
すぐにやめさせるのではなく、少し様子を見て、集中力が切れて遊んでいるようなら切り上げるようにしましょう。
今回は、もうお腹がいっぱい、気分がのらない、ご飯がいらない状態での「遊び食べ」の見極め方法をご紹介します!
集中して食べてもらうには、食べる環境をきちんと整えておくことが大事です。
食事中に、すぐテレビを見たがる子やおもちゃで遊びたがってしまう子、椅子から降りようとする子は、見える環境にあることが原因のひとつに。
そのため、テレビやおもちゃに背を向けた状態で椅子に座らせると効果的です。
また、コミュニケーションがとれるようになってきたら、お気に入りのおもちゃやぬいぐるみを使い、「ごはん食べ終わったら遊ぼうね。」などと声をかけてあげると素直に受け入れてくれる子も。
また、食事前は手を洗ったり、先にフォークやスプーンを持たせるなどの、習慣を身につけることもおすすめです。
気分がのらず、お腹が空かなくてダラダラと食べてしまっている場合、ずっと口に食材を運ぼうとせず、ただ手がずっと動いてる状態が多いです。
気分がのらない時は、好きな料理がないから、苦手な食材があるから、お腹が空いてないから、遊び途中だったから、などさまざまな理由があると思います。
食事は、子どもの好きな食材を入れたり、ピックをさすなど気を引く工夫をし、苦手な食材は1品程度にしましょう。
また、お腹が空いてない時は、無理に与えず、ご飯を少なめにし、たんぱく質や野菜をメインに与えましょう。
できるだけ、身体を日中たくさん動かすか、おやつの量を少し控えめにすると、お腹も空くようになりますよ。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」は、離乳食の始まる頃からママが口にして伝え、教えてあげましょう。
これからご飯を食べる、食べ終えるという切り替えをきちんと認識できるようになります。
また、ご飯を食べ終えるまでは座ること、床に食材を落としてはいけないことなど、「だめ!」と厳しく伝えるのではなく、何でだめなのか伝えてあげることをおすすめします。
コミュニケーションがきちんととれない月齢でも、子どもは理解しようとするので、早くから教えてあげると自然とマナーがついてきますよ。
「遊び食べ」はすぐ終わる!
まだ手づかみ食べが、スムーズに行えないときに起こりやすい「遊び食べ」。
そこからよく学び、徐々に食べ方や食材の触感や温度などを習得し、いつの間にかなくなっていく動作です。
学んでいる姿勢で、食材をぐしゃぐしゃしたり、移したりするなどの行動は、なるべく見守ってあげてくださいね。
この時期のご飯は、子どものペースに合わせ、ゆっくり進めていきましょう。