この積み木で間違いなし!1歳誕生日プレゼントにぴったりな積み木はこれ!
>続きを読む
【このおもちゃのポイント】
インテリアにもなじみやすいエデュテさん特有の優しいパステルカラーと天然のゴムの木
でできた安定感のあるドラム型の本体です。
どのパーツも丁寧に面取りがしてあり、誤飲できない大きさになっています。
なめても安心安全な塗料が使われていて、玩具安全基準のSTマークに合格したおもちゃです。
4つのうち2つの積み木には振れば音が鳴る仕掛けがされているのもお得なポイントです。
本体の木の扉には磁石が付いているので、簡単に開いて中の積み木が出てくる心配もありません。
まだ月齢の小さな頃は積み木を持って握る力を育て、大きくなった子は難しい型はめに挑戦!と、これ1つで長く楽しむことができます。
【遊び方】
●積み木を持って遊ぶ●
小さな手にも持ちやすいちょうどよい大きさの積み木です。
4つの積み木のうち円柱と立方体の積み木は振れば音が鳴ります。
この2つの積み木は違う音が鳴るので、「こっちはシャカシャカ聞えるね。」「こっちはコロコロ音が鳴るね。」と違う音であることを声かけをしながら共感してあげましょう。
『振れば音が鳴る、そしてそばにいる大人も一緒に喜んでくれる=楽しいからもっとやってみたい!』と好奇心が増していきます。
音の鳴らない積み木を振って「これは音が鳴らないね。」と気づくのも発見のひとつにもなります。
お座りが上手になったくらいから物を両手で持つことができるようになってきます。
両手に積み木を持ってカンカンと打ち鳴らすのも赤ちゃんにとっては楽しい遊びのひとつです。
両手で打ち合わすことを覚えた赤ちゃんは、自分のお手手をパチパチして拍手ができるようになっていきます。
●積み木を積んで遊ぶ●
1歳3ヶ月くらいから2~3個の積み木を積めるようになっていきます。
4つの積み木はどれから積んでも安定感のある大きさです。積み上げるのにあまり興味を示さない子には、まずは大人が目の前でゆっくりと積むのを見せてあげるといいでしょう。
ポイントは、『ゆっくりと』です。
1つ積んでは一呼吸置き、またゆっくりともう一つ積む、そして一呼吸置き、またもう一つ積む。
積み上がったら今度は積み木をひとつひとつゆっくりと下ろしていきます。
その様子を最後までじーーっと見ていた子は、「やってみたい!」という欲求がわき上がっているので、1つ積み木を渡して、「やってみる?」と聞いてあげてください。
きっと今見た様子と同じように積み木を積み上げるのに挑戦してくれると思いますよ。
●出したり入れたり●
本体の木の扉を開けると積み木を中に入れたり出したりする遊びが楽しめます。
積み木を出す時は、中に支柱があるので引っかかって取り出しにくいこともありますが、
返ってそれが試行錯誤する力にも繋がります。
木の扉も押さえておかないと出し入れする
ときに邪魔に感じてくると思います。
片手で扉を押さえながらもう片方の手で積み木を出し入れしてみる、本体を揺らして逆さにして中の積み木を出すなど、少々の困難があるくらいの方が集中力や考える力を養ってくれます。
●転がしてみる●
本体を横に倒すと床でコロコロと転がして遊ぶこともできます。
中に入れる積み木の数で転がり方が変わってくるのも面白いですよ。
木の扉は閉まって磁石で止まっていれば、本体を転がしても中の積み木が出てくることは
ありません。
積み木を入れて転がすとカタカタと音がするのでハイハイを促す遊びにお勧
めです。
●型はめ遊び●
丸、三角、四角、十字、と4種類の型はめ遊びができます。
まずは簡単な丸から、次に四角、そして三角、十字、と徐々に難しくなります。
上手く入れられないからと言ってすぐに手を貸すのはやめましょう。ここはぐっと我慢で
す。
どんな風に動かせばぴったり中に入るのか、不器用ながら一生懸命集中して挑戦している
ときは、そばにいる大人は黙って余計な声かけをせず見守ってあげてくださいね。
どうしても上手くいかずに苛立ちを感じ始めているようであれば、大人は「手伝おうか
?」と聞いてから少し手を貸してあげるといいでしょう。
見事、上手に入れられたときにはきっと最高の笑顔を見せてくれるでしょう。