この積み木で間違いなし!1歳誕生日プレゼントにぴったりな積み木はこれ!
>続きを読む
大切な人から赤ちゃん誕生のお知らせが届いた時。
職場の代表として連名で出産祝いを贈る時。
そんな時に知っておきたい、基本的な出産祝いのマナーや贈る時期、相場、オススメのプレゼントなどをご紹介します。
これを読んで、失敗しない素敵な出産祝いの贈り方を学びましょう!
もくじ
せっかくのお祝いごと、相手にも喜んでもらいたいですよね。
その為には贈る時期が重要です。
何事もタイミングが大事!
では、いつ贈ればよいのでしょうか?
一般的には、生後7日から1ヶ月以内とされています。
これは、多くの地域で生後7日目に名前をお披露目する儀式、「お七夜(おしちや)」と、生後1ヶ月で神様への誕生報告と今後の健康を願う「お宮参り」があるので、出産祝いを贈る時期もこれらが目安にされています。
しかし、出産はママにとって大仕事。出産後1週間以上入院していることもありますし、何より新生児のお世話はとっても大変です。
相手の負担を思うと、あまり早すぎるお祝いは避けた方が良いかもしれません。
また、お祝いをもらった方は「内祝い(お祝いのお返し)」をするのが一般的で、出産祝いの場合は生後1ヶ月頃には内祝いの準備をします。
贈る側が遅れてしまうと相手にも手間をかけてしまうので、それまでには贈るようにしましょう。
これらのことを考えると、出産祝いは生後2~3週間の期間中に贈るのがベストタイミングと言えます。
しかし、どうしても遅くなった場合や、相手からの年賀状で赤ちゃんの誕生を知った、ということもあるかもしれません。
その場合、1ヶ月を過ぎて贈ってもマナー違反にはなりませんが、「出産祝い」とするには適切でない場合もあります。
もし出産から半年近く経っている時は、「お祝い」として、1年近く経っている場合は、「1歳お誕生日のお祝い」として贈るのが一般的です。
その際には、お祝いの言葉と遅くなったお詫びの言葉を添えると良いでしょう。
予め出産予定日が分かっている場合は、それに合わせて準備しておくとスムーズですね。
では、自宅や実家に訪問するのと郵送と、どちらが良いのでしょうか?
これも悩むところではありますが、一般的には郵送する方がベターだと言われています。
理由は、相手に気を遣わせないためです。
産後のママは新生児のお世話で大忙し。訪問すると迷惑をかけてしまうかもしれません。
しかし、そこは相手との関係性にもよるので、お互いに親しい間柄であれば直接手渡しするのも良いと思います。
特に第一子の場合、ママは出産の安堵感と初めての育児への不安感から、気持ちが不安定になりがち。
そんな時に親しい友人や親族の顔を見ると、安心するママも少なくないのではないでしょうか。
私もそうでした⭐︎
そこまで親しくない間柄の場合、
手渡しはお互いに気疲れしてしまうかもしれませんね‥。
親しい間柄でも、距離が離れていることもあると思います。
そのような時は郵送しましょう。
どちらにしても、出産祝いの贈り方にはマナーがあるので、これから詳しく説明していきます。
ちなみに訪問でも郵送でも贈る時期は同じで、生後2〜3週間の期間中に贈るのがベストです。
訪問のマナーを簡単にまとめました。
⚫︎訪問前に相手の都合を確認する
(訪問当日にも連絡を)
⚫︎大人数での訪問は避ける
⚫︎長居はしない
⚫︎手土産の持参
⚫︎許可なく赤ちゃんに触れない
⚫︎プレゼントは袋に入れて渡す時に取り出す(袋は持ち帰る)
⚫︎お祝い金は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、渡す時にご祝儀袋を出して、相手が文字を読める向きにして渡す(現金は新札を)
少し詳しく解説していきます。
まず、入院中の訪問はできる限り避けた方が良いでしょう。
先に述べたように、産後ママへの面会は負担が大きいですし、最近は面会が制限されていることも多いようです。
相手が退院していることを確認しましょう。
そして訪問する時は、相手の都合を必ず聞きましょう。
昨今の事情により、あまり家に来てほしくないと思っている場合もあるので、訪問して良いかの確認が必要です。
この時、母子の健康状態も合わせて確認しておきたいところ。
もし自分自身の体調が優れない場合は訪問しないようにしましょう。
訪問当日にも、母子の体調に変わりはないか、訪問して大丈夫かの確認を忘れずに。
次
に大人数での訪問は避け、長居は禁物!
マナーとしてマスクもしましょう。
相手の様子を見ながら早めに切り上げると良いですね。
目安としては、30分〜1時間といったところでしょうか。
大切なのは「相手を思いやる気持ち」です。
親しい人と話すのは楽しくて気分転換にもなりますが、やはり疲れてしまうもの。
新生児のお世話に追われるママに、少しでも力を残してあげたいところですね。
赤ちゃんの為にも。
訪問された方から帰りの挨拶を言い出すのは気が引けるものなので、訪問した方から切り出すと良いでしょう。
「まだまだ赤ちゃんを見ていたいけど、そろそろ失礼するね。」や「話し足りないけど、何かあればいつでも連絡待ってるね。」などの言葉を添えると、お互いに気持ちが良いですね。
最後に、相手のお家に伺うのですから、出産祝いのプレゼントとは別に、ちょっとした手土産を持参するのも忘れずに⭐︎
ご実家であれば、ご家族への手土産として日持ちする焼き菓子など。
上の子がいれば、子どもも食べられそうなお菓子だと喜ばれます。
こういうちょっとした気遣いを心がけたいものですね。
訪問のマナーを守って、お互いに楽しい時間を過ごしましょう⭐︎
郵送する場合にもマナーがあります。
⚫︎一般的には母親宛
⚫︎相手に配達日時の確認
少し詳しく解説していきましょう。
まず宛名ですが、出産したお母さんに宛てるのが一般的だと言われています。
ただし、お父さんとの関係性が深い時は父親宛でもマナー違反にはなりませんが、その場合はできるだけ父母連名にしましょう。
母親の名前が分からない場合は、父親の名前と、「ご家族様」とすると良いとされています。
次に配達日時ですが、郵送の場合でも、相手に都合の良い日時を聞きましょう。
通院などで留守にする場合もあるでしょうし、相手の都合に合わせて贈るのがマナーです。
訪問にしても郵送にしても、プレゼントには熨斗を付け、メッセージを添えるのが一般的です。
では、これらについて見ていきましょう。
まず、熨斗に使う水引は、紅白の蝶結びを選びましょう。
これは、出産祝いなど同じことが何度あっても喜ばしいことに使われます。
反対に結び切りの水引は、繰り返すのは望ましくないとされることに使われるので、出産祝いでは蝶結びの水引を使います。
その上のスペースは「表書き」と言われ、「御祝」や「御出産御祝」と書きます。
お祝い事の場合、四文字は縁起が悪いとされているので避けましょう。
水引の下のスペースに書く贈り主の名前は、一般的に名字のみです。
しかし、周囲に同じ名字の人が多かったり、贈る相手と同名字だったりする場合は、フルネームで書くこともあります。
状況に合わせて書くようにしましょう。
連名で贈る場合は様々な書き方があります。
購入した熨斗袋に書き方が記載されているものもありますし、迷う時は調べてみると良いでしょう。
また、郵送で贈る場合は、開封時に熨斗が破れないようにするため内熨斗に、手渡しの場合は、贈り主がすぐに分かるように外熨斗にします。
渡す方法によって熨斗の付け方を変えましょう。
そして、黒文字で書くのがマナーです。
薄い黒やグレーは弔事に使われるので、慶事の場合は黒文字ではっきり書きましょう!
次に出産祝いに添えるメッセージ。
基本的には相手のことを思う言葉を選んで書きますが、その際に下記2点注意が必要です。
⚫︎ネガティブな言葉や忌み言葉、ブラックジョークは避ける
⚫︎赤ちゃんの性別には触れない
お祝いのプレゼントに添えるメッセージとして、「切る」、「なくなる」、「消える」、「失う」、「落ちる」、「病む」などの「忌み言葉」を使うのはタブーです。
そして相手が暗い気持ちになるようなネガティブな言葉やブラックジョークも避けましょう。
自分は相手を楽しませようと書いたジョークでも、相手を不快にさせることがあるので注意が必要です。
これらは出産祝いに限らず、お祝い全般に言えることですね!
また、赤ちゃんの性別もデリケートな話題なので触れないようにしましょう。
産後のママは、ホルモンの関係で心も不安定になりがちです。
労いとお祝いの気持ちを簡潔に伝えるようにしましょう。
どう書いて良いか分からない場合は、「出産祝い メッセージ 文例」などとインターネットで検索すると、相手別の文例なども出てくるので参考にしてみてください★
誰でもちょっとした気遣いは嬉しいもの。
言葉に気をつけながら、赤ちゃんだけでなく、ママや上の子のことも気にかけているような温かいメッセージを添えたいものですね。
ここまで出産祝いの時期や贈り方の注意点などを見てきましたが、出産祝いで贈ってはいけないものや、タブーなことはあるのでしょうか?
結婚祝いなどと同様、出産祝いにもタブーはあります。
⚫︎出産前には贈らない
⚫︎花を贈る場合は切り花にする
⚫︎現金を贈る場合、「4」と「9」は避け、新札にする
⚫︎縁起の悪いものや、ママと赤ちゃんの健康に悪いものは避ける
詳しく見ていきましょう。
まず、必ず出産報告を受けてから出産祝いを贈るようにしましょう。
「出産後は忙しいだろうから。」や、「お祝いは早い方が良い。」と思うかもしれませんが、出産は命がけ。
無事に赤ちゃんが誕生することは奇跡なのです。
もし何かあった時に悲しい思いをさせないためにも、出産前に贈らないことは大切なマナーです。
そして、病院への訪問はできる限り避けるとお伝えしましたが、もし入院中の訪問でお花を贈りたい場合。
その時は鉢植えではなく切り花にしましょう。
鉢植えは、「根付く=寝付く」という言葉から縁起が悪いとされています。
赤ちゃんの誕生花で、縁起の良い花言葉をもつお花だと喜ばれるかもしれませんね⭐︎
次に現金を贈る場合。
日本では「4」と「9」は縁起が悪い数字とされています。
4,000円などの金額は避け、お札は新札を用意しましょう。
最後にプレゼントについて。
「手切れ」を連想させ、「涙をぬぐう」という意味を持つハンカチや、「(縁を)切る」という意味を持つ刃物、弔事で配られることの多い日本茶などは、お祝いの品としては適切ではありません。
ただし、ガーゼハンカチなどの実用的なものは喜ばれることも多いので、最近は必ずしもタブーではなくなっているようです。
これらは一例なので、ギフトを購入する前に自分が選んだものが出産祝いに適しているかどうか確認すると良いでしょう。
また、香りの強いものや、1歳未満に与えてはいけないハチミツなどの食品、カフェインが多く含まれる飲料やアルコールなどは避けた方が無難でしょう。
ただし、好みを聞ける間柄であれば、プレゼントは何がいいか、食べ物などは贈っても良いかなど本人に聞くことはマナー違反ではありません。
相手に喜ばれる、もらって嬉しいプレゼントを贈りたいものですね!
先ほどプレゼントの話をしましたが、出産祝いを贈る際に一番頭を悩ませるのが、このプレゼントではないでしょうか。
まず金額です。
高すぎるものは相手に気を遣わせてしまうかもしれず、安すぎるものは失礼にあたる場合があります。
出産祝いには贈る相手によって相場があるので、それに合わせた品物を準備しましょう。
ざっくりまとめるとこのようになります。
家族・親族 | 10,000円〜30,000円 |
友人・知人 | 3,000円〜10,000円 |
会社関係 | 3,000円〜10,000円 |
もう少し細かく見ていきましょう。
⚫︎家族・親族の場合。
仲の良さや状況、地域によっても違いがあります。
あまり交流がなければ少なく、親交が深ければ多く贈る場合もあるようです。
初孫であれば10万円以上の品物や現金を贈るケースも。
親族間でルールを決めている場合もあるので、聞きやすい親族がいれば、「いくらもらったか、いくら渡したか」など聞いてみると良いかもしれません。
ちなみに私の場合は、結婚時に義姉が教えてくれました。
⚫︎友人・知人の場合。
こちらも仲の良さや人数によっても異なります。
親友だと10,000円程のものを贈る場合もありますが、相手が気負いしない程度で贈るのが理想ですね。
また、ベビーカーや抱っこ紐など高額なものひとつを、連名で贈る場合もあります。
仲の良い友人が複数いる場合は、友人同士で話し合うと良いでしょう。
⚫︎仕事関係の場合。
こちらも相手との関係性で金額が異なります。
〈同僚・部下〉3,000円〜5,000円
〈取引先・上司〉5,000円〜10,000円
こちらが相場ですが、連名で贈る場合はもう少し高価なものを選ぶ事もあります。
その場合は、相場を参考にしながら皆で話し合うと良いですね。
ちなみに双子の出産祝いの場合は、1人分と同額から1.5倍が相場と言われています。
2人分として2倍の金額のものを選んでも問題はありませんが、高額になりすぎないように気を付けましょう。
以上の金額はあくまでも目安。
出産祝いを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
では次に、相手に喜んでもらえる、「もらって嬉しいプレゼント」とはどういうものでしょうか?
出産祝いでは実用的なものが喜ばれやすいようです。
以下に代表的なものをまとめました。
⚫︎洋服やスタイ、ガーゼなど
⚫︎おむつやお尻拭き
⚫︎おもちゃ
⚫︎食器やタオルなど
少し詳しく見ていきましょう。
・洋服類
これらはいくつあっても困らないので、すでに持っているものでも喜ばれます。
おむつやおしり拭きもよく使うものなので、いくつあっても助かりますね。
・おもちゃ
これから赤ちゃんが大きくなるにつれてたくさん使うものなので、こちらも喜ばれやすいです。
特に2人目以降だと、兄弟・姉妹で一緒に遊べる玩具は、上の子への配慮も感じられるので大変喜ばれるようです。
なるべく長く使えるものを選びたいですね!
・食器やタオル
食器は赤ちゃんが大きくなってからも使えますし、タオルは家族で使えるので喜ばれる出産祝いです。
そこでここからは、木のおもちゃ・知育玩具を豊富に取り揃えているエデュテおすすめプレゼントを紹介していきます。
人気ランキング、予算別、相手別にも紹介しているので参考にしてみてくださいね!
ベビー食器やおむつケーキもありますよ☆
10ヶ月〜
音のしかけや、かわいい柄、様々なユニークなカタチで楽しく遊べる大人気の積み木☆
小さなお手てでも握りやすく、安定感も抜群です。
木製の専用木箱にお片づけもできて長く遊べること間違いなし!
6ヶ月〜
エデュテの人気商品を集めた完璧なベビーギフト!
出産祝いやハーフバースデーのプレゼントに最適です。
握りやすいデザイン、パステルカラーの優しい雰囲気、木の優しい音色、安全・頑丈・シンプルが人気の秘密⭐︎
ひっくり返らないベビー食器のミニマット、自分で食べられるはじめてのスプーン、使いやすさを重視したベビーコップの3点セットです。
おしゃれなオリジナルBOXに入っていて、使い方が分かる取扱説明書付きなのも嬉しい♪
⚫︎TREEスロープ
18ヶ月〜
可愛い虫さんたちがプリントされた木がモチーフのスロープトイ。
黄色の煙突にボールを入れると、カラフルなスロープをボールが転がっていき、最後には鈴がチリン♪
色合わせなどの知育遊びもできちゃう。
名入りのプレートが届くので、好きなところに貼れるのも嬉しい♪
10ヶ月〜
SOUNDブロックスlargeの15ピース版で、はじめての積み木に最適!
音のしかけやかわいい柄、様々なユニークなカタチで楽しく遊べる大人気の積み木☆
小さなお手てでも握りやすく、安定感も抜群です。
木製の専用木箱にお片づけもできて長く遊べること間違いなし!
10ヶ月〜
ドラム型の本体を転がしたり、ブロックを振って音遊びを楽しんだり、 色分け・カタチ分けといった知育遊びなど、成長に合わせて楽しめます。
やさしい天然木のぬくもりに触れながら、「指先を使う」能力を育み、楽しみながら学べるのもポイント⭐︎
ピンクとブルーのパーツには音の仕掛けも♪
名入りのプレートが届くので、好きなところに貼れるのも嬉しい。
10ヶ月〜
音のしかけや、かわいい柄、様々なユニークなカタチで楽しく遊べる大人気の積み木☆
小さなお手てでも握りやすく、安定感も抜群です。
木製の専用木箱にお片づけもできて長く遊べること間違いなし!
ひっくり返らないベビー食器のミニマット、自分で食べられるはじめてのスプーン、使いやすさを重視したベビーコップの3点セットです。
おしゃれなオリジナルBOXに入っていて、使い方が分かる取扱説明書付きなのも嬉しい♪
エデュテの人気アイテムを集めた出産祝いセット。
どれも生まれてすぐ使える便利グッズを揃えました!
出産祝い専用のかわいいBOXでお届け!
印象に残るギフトになること間違いなし!
⚫︎ラトルTOWER
10ヶ月〜
高さ25cmの3段タワーの中で、32個のボールが軽快な音をたてて落ちていきます♪
タワーを横に倒して転がせば違った音も楽しめちゃう⭐︎
可愛いボールと心地よい音に赤ちゃんも夢中!
ベビーの食べ散らかし、遊び食べに困っているママへ。 ひっくり返らない食器(お皿、スプーン、コップ)のギフトセット。
素材は、口と歯に優しいシリコーンゴム⭐︎
専用パッケージでお届けします。
⚫︎TREEスロープ
18ヶ月〜
可愛い虫さんたちがプリントされた木がモチーフのスロープトイ。
黄色の煙突にボールを入れると、カラフルなスロープをボールが転がっていき、最後には鈴がチリン♪
色合わせなどの知育遊びもできちゃう。
⚫︎おうち知育セット
ホワイト
「こんなギフトが欲しかった♪」をコンセプトに選ばれた実用性の高いオリジナルセット。
音の仕掛けも楽しい大人気KOROKOROパズルと、赤ちゃんに優しいキルティングクッション。
このセットを選べば喜んでもらえること間違いなし!
エデュテの人気アイテムを集めた出産祝いセット。
どれも生まれてすぐ使える便利グッズを揃えました!
出産祝い専用のかわいいBOXでお届け!
印象に残るギフトになること間違いなし!
⚫︎ハッピーマット
ランチョンマットとプレートが一体型になったひっくり返らないベビー食器。
シリコーンゴム製でテーブルにピタッと吸着し動きません!
丸ごと洗えて衛生的、電子レンジ・冷蔵・冷凍OK、重ねて収納など、ママに嬉しい要素が満載です☆
⚫︎ベビークック
1台で蒸す・切る・混ぜる・解凍・あたための5役をこなす離乳食メーカー。
ベビークックは大人向けの料理でも大活躍!
マッシュポテトやスムージー、蒸し野菜なども簡単に作ることができます。
ひっくり返らないベビー食器のミニマット、自分で食べられるはじめてのスプーン、使いやすさを重視したベビーコップの3点セットです。
おしゃれなオリジナルBOXに入っていて、使い方が分かる取扱説明書付きなのも嬉しい♪
国産竹原料で安心!ロイヤルデザインのベビー食器です。
自然由来の材料とプラスチックの原料を混ぜて作る新素材、バイオマスプラスチック仕様で、軽量で耐熱性、強度、抗菌性が高いのもポイント☆
銀食器をイメージしたデザインは、パーティにもピッタリ♪
※おむつのサイズは、新生児、S、M、Lから選べます。
6ヶ月〜
エデュテの人気商品を集めた完璧なベビーギフト!
出産祝いやハーフバースデーのプレゼントにも最適です。
握りやすいデザイン、パステルカラーの優しい雰囲気、木の優しい音色、安全・頑丈・シンプルが人気の秘密⭐︎
⚫︎キリンのソフィー
0ヶ月〜
100%天然ゴム製で、舐めても安心な食用塗料を使用しています。
赤ちゃんの手にちょうど良い18cm。人気の秘密は、大人でも思わず手に取ってみたくなる可愛らしい表情と、押すと「キュキュー」という優しい音が鳴る仕掛け♪
⚫︎ミニマット
ひっくり返らないベビー食器。
表面が平らなテーブルの上に置くだけでぴったり吸着します!
お皿をひっくり返す心配がありません。
重ねて収納できるのも嬉しいポイント!
音の仕掛けも楽しい、とびでる積み木!
ブロックは小さなお手てでも握りやすく、安定感も抜群です。
かわいい柄や、様々なユニークなカタチで楽しく積み木遊びができちゃう♪
収納袋が付いているのも嬉しいですね。
⚫︎ラトルTOWER
10ヶ月〜
高さ25cmの3段タワーの中で、32個のボールが軽快な音をたてて落ちていきます♪
タワーを横に倒して転がせば違った音も楽しめちゃう⭐︎
可愛いボールと心地よい音に赤ちゃんも夢中!
ベビーの食べ散らかし、遊び食べに困っているママへ。 ひっくり返らない食器(お皿、スプーン、コップ)のギフトセット。
素材は、口と歯に優しいシリコーンゴム⭐︎
専用パッケージでお届けします。
10ヶ月〜
落ち着いた色合いで古くから人気を集めているウォールナット素材でできています。
頑丈で衝撃に強く、しっとりすべすべとした触り心地。
おもちゃを卒業した後もインテリアとして飾っておける一生ものの積み木です。
たっぷり吸ってさっと乾く。使うたびに柔らかい、国産ガーゼシリーズ。
贈り物に最適の人気アイテムがギフトセットになりました⭐︎
ギフトボックス入りで出産祝いにピッタリです!
エデュテの人気アイテムを集めた出産祝いセット。
どれも生まれてすぐ使える便利グッズを揃えました!
出産祝い専用のかわいいBOXでお届け!
印象に残るギフトになること間違いなし!
プレゼントについては以上です。
たくさんあって迷っちゃいますね♪
エデュテの玩具は全て舐めても安心な塗料が使われていて、日本玩具協会の厳しい安全基準STに合格しているこだわりのおもちゃたち。
お探しの出産祝いにピッタリのものが見つかりますように‥。
今回は、基本的な出産祝いのマナーや、喜ばれるプレゼントについてお伝えしました。
そこで、出産祝いについてまとめておきましょう。
⚫︎贈るベストタイミングは生後2〜3週間(遅くとも1ヶ月以内)
⚫︎出産予定日が分かっている場合は事前準備を。
⚫︎出産前には贈らない!
⚫︎プレゼントに迷ったら相手に聞くのもOK。
⚫︎相手との間柄に応じた相場がある
⚫︎「ちょっとした気遣い」を忘れずに⭐︎
以上です。
いかがでしたか?
大切な人へ「おめでとう」の気持ちを贈る出産祝い。
主役はあくまでも赤ちゃんとママです⭐︎
マナーを守り、心遣いを忘れずにすれば、素敵な出産祝いを贈ることができること間違いありません!
大切な人と一緒に赤ちゃんの誕生を喜び、今後の成長を見守りたいですね⭐︎